ナカガイクライミングジムスタッフブログ

ナカガイクライミングジムのスタッフブログです。

5月の山田道場 第四週

2012年5月25日

今週は前半はあらかじめ用意していた課題なんですが、後半はその場で仕立てましたパンチ 近頃は即興で作ってもそんなに質のわるくない課題ができるな、なんて自己満足していますがどうなんでしょうか牡羊座

さて1課題目はカンテをうまくサポートに使ってコーナー壁をずり上がる感じです。2課題目はスタンスを見失わずしっかり全て活用できれば思いのほか簡単!飛ばせそうだけど飛ばすとたぶん振られてしまうのが3課題目(猫2)そして4課題目は短いなかにもちょっとしたムーブが隠れてます。リーチのない人は下部からフックを使っていきましょう。

5課題目からが即興です!むかっ (怒り) ステミングで身体をしっかり支えて手順を間違えないように手数を進めましょう。楽なほうの手ばかり出すと最後であれ?ってなります。6課題目は背中で振られを押さえ込む系、背中のテンションから意識が離れた瞬間にさよならですよ目 あせあせ (飛び散る汗)
7課題目は最初のパートを越えてからのヒールの掻き込み精度が大事です。あんまり掻き込んでもすっぽ抜けるし、掻き込み足らなくても乗り込めません。意識は股間接!ついに8課題目はちょっと難しすぎたかも(考えてる顔)しかしガンバです!(ぷっくっくな顔
最後9課題目はルーフのなかをくるくる回ります台風 足を送ったり戻したりフックしたり、ムーブがわかった頃にはヨレていることでしょう雨 しかしガンバです!(ぷっくっくな顔


5月の山田道場 第三週

2012年5月18日

今週は正田マンが鳳来にお出かけでしたので、水曜と木曜の連続山田道場でしたdouble exclamation
水曜日は全部で7課題で今週もファイルしています。木曜日はその場で即興目作りしまして、全部で8課題だったはずです。この木曜日の分はまだファイルしてませんので、ファイルに落とすまでは人づてでやってみてください。お勧めは4課題目!!パンチ パンチ


5月の山田道場 第二週

2012年5月12日

1,2,3課題目はスタンスを有効に活用するとエネルギーを抑えて登れます。ロングルートのオンサイトでは如何に負担の少ないムーブを即座に引き出せるかが重要になってきます。引出しは多いにこしたことはありません。

4課題目から少しずつ負荷が上がってきます。一見全然もてなくて使えないように見えるホールドも、形状として認識すると活用方法が見えてきます。設定ムーブは難解ですが、あなたが一撃目でやったそのムーブよりきっともっと楽な筈です。

5課題目は最後恐いけど、ホールドというかホールディングの切り返しで解決できるはず。やばいと思ったときこそ落ち着いて、できる動きを探しましょう。6課題目は体幹真っ向勝負系!見ていただければわかってもらえるでしょう。7課題目は予定では最後の課題。それなりに難しいので心して挑戦を。

ここまでは頑張れば登れますが、この日のリアル最終課題、8課題目はその場でつくり、大幅なグレードアップがされました。誰一人登れず、僕も数回落ちました。だいぶ難しいですよ。


5月の山田道場 第一週

2012年5月5日

少し更新が遅れました。記憶もうろ覚えですが先週は全部で8課題の山田道場でした。

前半4課題目までは易しめに垂壁で作りました。この4課題は、とある外岩のルートに出てくるムーブをそれぞれ散りばめました。エッセンス系なので手厳しく感じるかもしれませんが、ぴったり嵌るポジションが隠されていますので落ち着いてバランスを探ってみましょう。

5課題目はヒールフックを使う順序で負荷ががらりと変わります。適切なタイミングで適切なムーブを!6課題目は届くかと届かないか!最後のシークエンスに精神的な攻防が待っています!怖くなったら無理せずクライムダウン!7課題目は足駆動で一旦上げた重心も、今一度見直すと意外とムーブが繋がります。最後はやっぱり少し怖い…。
8課題目は、THE・テーマ課題。スタートからバランスの悪い掻き込みが要求されます。その後も反対向きなホールドで狭いバランスを繋ぐ課題です。これが一撃で登れたらちょっと巧くなったかも。心して挑戦してください。


4月の山田道場 第三週

2012年4月20日

3週目はいつもとはちょっと違う流れで、傾斜壁道場にしました。1課題目でこそ足自由の掛かりの良いホールドを使った課題ですが、いつもより壁に留まっているのが大変です。2課題目は傾斜はないですがムーブが遠めです。

そして3課題目からが強傾斜ですが、4課題目と並んで、被った面から引き剥がされる力に耐えきれるポジションが結構シビアになってます。ホールドは大きめですが、それに頼り切らずに最後まであきらめずに足を残すとギリギリ身体が残ります。5課題目と6課題目はスタートホールドからして体幹で抑え込むムーブです。そこからの動きもお腹の真ん中に重心を据える感覚で丁寧に動きます。最後の7課題目は如何に体幹をキープできるかが鍵です。背中とお腹が連動していることが重要です。

来週の木曜は、今月の最終木曜になるので山田道場はありませんが、摂津店ではNKGIシリーズコンペになります。今月はボルダー!19:30~スタートです!


4月の山田道場 第二週目

2012年4月12日

本日は「回ってしまう!」をテーマに課題を作りました。次の手が止まったと思って気を抜くと身体がくるりと振られて剥がされてしまいます。全身のバランス意識を切らすことなく取り組んでみれば蜘蛛の糸ほどのシビアなラインが感じられると思います。

1課題目から剥がされます。しっかり踏み込んでバランスを保ちながら、剥がされそうになるのを堪えればぎりぎりのムーブが繋がっていきます。2課題目は縦方向のバランス取りです。不安定な位置でアンダーを差すときはいったん身体を落とすと不思議と安定します。3課題目は・・・。4課題目は最後だけちょっとパワー系。でも出だしの落ちそうになるのをぎりぎり耐える感覚は一緒です。

ここから本番、5課題目は身体を開いて、捻って、切り返して、の繰り返しです。6課題目は振られを足で殺します。ポジションが少しでも上がると途端に身体がまわり始めますので意識は腰から下に。7課題目もよく似た動き、腰の重心移動は股関節の柔らかさとそれを制御できるかどうかがモノを言います。


4月の山田道場 第一週目

2012年4月5日

四月、山田道場の第一週目、昼間しっかり晴れていたと思ったら夜になったらにわか雨。垂壁の課題は見たところ不可能でもなく、実際にもしっかりとバランスを繋げれば登りきれるもの。打って変わって、バランスが存分に体幹に依存する立体ムーブで苦しんでもらいました。

1課題目と3課題目は足自由。1課題目は横に大きく動くので足をしっかり送ってバランスを保ちます。3課題目は縦の動き、身体の軸を垂直に保つことを意識します。いずれも足を上げすぎず、ポジションを下げておくことがポイントです。2課題目はヒールフックの掻き込みから確実な乗り込み体制まで、スムーズに移行していくことがパワーをセーブするポイントです。最後が遠めなのでしっかりと省エネしておいて確実なムーブで決めましょう。4課題目はちょっと捻ってます。紫ハリボテホールドを有効に。最初から欲張って使ってしまうと設定者の思うツボです。

5課題目と6課題目が立体系です。5課題目はかなり体幹の力を必要とするかも知れません。途中にある紫ホールドがちょっと痛いのであまり飛びついたりはいけません。6課題目は幾つか解決法がありますが、力の無い方も登れるような逃げ道がありますので、端から諦めずに色々なムーブを考えてみましょう。


3月の山田道場 第三週

2012年3月23日

先週に「次の週はNKGIコンペです。」と言いましたが、その今週は第四週目の道場で、ロングボルダー勝負になるNKGIシリーズ第三戦は来週の間違いでした。すいません。そういうわけで、いつもより沢山の参加者で今週の山田道場でした。

1課題目は気持ち高めのスタンス位置で、終了点ホールドも届くか届かないか微妙な距離感。高度もあるので無理なら撤退も大事な選択肢。確実なムーブでいってください。

2課題目は効かせ辛い最初のホールドが核心。ホールドを保持するよりも身体を倒してホールドを効かせる事が大切。どうにもならない場合は、苦肉のお助けホールド、使ってください。

3課題目は…、3課題目にして今週の最難課題が出現してしまいました。お助けホールドを使ったとしてもかなり手厳しいです。ポイントは、左スタンスに立ち込むのではなく掻き込むように活用すること。自然と挟み込みの体制になっていきます。

4課題目はリーチがないと少しつらいかも知れませんが、それでも方法はあります。集中力を切らさずに粘り強く探ってください。僕の読みは見事に外れました。不意落ちには注意です。

5課題目は幾分パワフルになってます。ヒールの二段掻き込みからハイスタンスへ、いったん身体を止めてからデッド気味に出す一手など、ストレスの高い課題です。

参加者多めで、みんなでああすればいい、こうすればいい、リーチが足りないからスタンスを…、などなど色々ムーブが出てきて楽しかったです。来週こそはNKGIコンペです。僕もしっかり登るつもりですので、毎度のことですがよろしくお願いします。


高槻店にて(アローン)ボルダーセッション

2012年3月20日

先日、ホールドを全部はずして課題を総ざらいした高槻店ですが、昨日はじめてスタッフで入りました。ラピスのハリボテもぼこぼこと付いた壁でやる事といえば当然、ひとりボルダーセッションです。実際の時間に従って前半後半1時間ずつ、間の休憩は15分でひとりでセッションしました。鬼門は前半で、課題番号11番が全体で最も難しく感じ、結局時間ギリギリの集中力を高めたトライで辛くも登りきることが出来ました。後半は前半の激しさに比べれば幾分良心的。体力勝負といったところでしょうか。

セッションの課題は、前半はオレンジVと紫Vで13課題、後半は水色Vが11課題。しばらくしたら既存の数字ボルダー課題に編入されるのもありそうなので、それまでは残ってます。参加できなかった人も当日の時間配分でチャレンジしてみれば意外と負荷が高くて面白いと思います。

今日はその後、緑数字ボルダー課題を幾つか追加して、全部で緑数字ボルダーサーキットが10番まで出来ました。強傾斜にも設定したので幾分パワフルな内容になっています。そして突発ですが、山田道場もやりました。全部で5課題、基本ワントライだけで40分くらい。ファイルには残してませんので人伝でやってみてください。4課題目にはご注意を。

ではまた、たぶん来週です。


3月の山田道場 第三週

2012年3月17日

3月の山田道場第三週目に突入!

先週末は土曜に岡山県倉敷市のロックスで行なわれた「MAMMUT SPORT_CLIMBING COMPETITION 2012」に参加してきました。結果は奮わなかったですが・・・、大阪から参加した清水裕登!の強さが光ってました!負けてられん!

その足で日曜日はクラックス「みにぱ」に参加!6時間くらいでボルダー課題60本を登り倒す超マラソンセッション!みんな指が攣ってぴこぴこなるまで登ってました!

そして来週木曜は3月のNKGIシリーズです!巡りでいけば今月はロングボルダー!やっぱりオンサイト勝負になるでしょう。暖かくなったり寒が戻ったりコンディションの見極めも難しい時期ですが、そんなんもひっくるめて頑張りましょう!

で、今週の山田道場
1課題目:足自由のアップ課題。でもバランス崩してあるので慎重に。
2課題目:足自由ですがいきなり厳しめ?あんまり保持せず足を動かすことに集中しましょう。
3課題目:結構見たまんま!伸び上がる勢いを軌道にのせてどーん!
4課題目:出だしが辛いですがカンテも巧く使って。
5課題目:本日のテーマ課題!下半身で持ってく動き、リーチが無いと確かにちょっと厳しい・・・。
6課題目:アレート想定、直上課題。へっぴり腰になるとうまくいきません。
7課題目:甘いスローパーは足で殺す!体幹でスタンスを捉えましょう。
8課題目:たぶん最難。下部はトゥーフック、上部は思い切って連続デッド!