ナカガイクライミングジムスタッフブログ

ナカガイクライミングジムのスタッフブログです。

スーパーロングボルダーコンペ

2013年9月26日

 昨日は久々の超長物コンペでした手 (パー)

なんと手数は130手以上、垂壁の端から強傾斜までです

結果は大阪の鉄人、青木さんが115手まで粘り優勝しましたうれしい顔

この課題、ルーフに入る辺りまではキッズでも出来るように設定してみました。女性の方も登ってみてくださいね
そこからは段々強度が上がり、結果7b~7b+くらいかなと思いましたムード

当分残っているのでトライしてみてください。100手くらいの長物は我慢強さと、回復力が付くのでこういうのもやってたほうが底力が付きます

摂津で茶色スラッシュや銀スラッシュを落としてる人には良い目標になると思いますパンチ


NKGI ロザリオ支局より

2013年9月24日

みなさんこんばんわ。日本はおはようございますでしょうか。
19日までエル・チョロで登っていて、宿が無くなってしまったので急遽前伸ばしで泊まる事ができるようになったヴィジャヌエバ・デル・ロザリオの町に来ています。あのチラム・バラムのある町です。壁が真っ白なんで日差しの強い日(毎日)は目あけられないくらい眩しいです。泊まっている宿からはチラム・バラムのあるケイブが見えて、これからの苦行を想像するとなかなかの位置取りの宿です。
9880379685_0a862ebba7_o
その後のエル・チョロは正直のところ鳴かず飛ばずでした。渓谷エリアにあるスペイン初の8cと言われる「ハラキリ」をやっていたんですが、ムーブはできたけど繋がらない、全然繋がらない状態で移動日を迎えました。また行けたら、もうちょっとカリッとしたら行こうと思います。

で、今日はここでのクライミング三日目です(でした)。
初日はボッコボコにいわされて凹んでいましたが、二日目で登れたショート系8a+が第3登らしくちょっと嬉しくなって、その日にをやり始めた8b+が今日登れました。8b+の2撃は初めてなので今日も嬉しくなりました。
とりあえず今日まで、ここでの完登計画通り順調にきているので、今後もうまく行くとは限らないのは承知の上で頑張っていこうと思います。
9880239196_1b3aee015c_o
チラムのエリアへのアプローチは町から延々と見えるオリーブ畑を照りつける陽射しの中30分くらい歩きます。アプローチは暑いんですがケイブの中は一日中日陰なので快適です。
9880255616_ca00127309_o
宿から歩き始めると遠くに見えるのでそんなに大きくないのかな、と思っていましたが、実際に段々近付いてくるとその大きさがとんでもない大きさなのがわかってきます。目の前にしてみるととてつもなく大きいことは勿論、クライマーがアリンコみたく小さく見えるので、その縮尺で考えても大きすぎていまいち飲み込めない大きさです。
9880223585_80ab0db173_o
で、件のチラム・バラムですが、目の当たりにしてみると呆れるほどの、長さ、大きさ、ルーフの続きっぷり、嗚呼、なんたることか。これを登るなんて言ったのはどこの阿呆なのかと若干の後悔を胸に、目の前にしたこのモンスターをどうやって攻略していくのか、方向性はそのままに微修正を繰り返しながらじっくり取り組んでいこうと思います。敵は164センチの僕にとっては相当でかいです。
9880491675_836fe64730_o
9881337556_6c0021d720_o

さあやったるぞ。


NKGI エル・チョロ支局より

2013年9月14日

沈黙を守ってきましたが、4日に日本を発ちまして、現地時間5日早朝にマドリッドに到着。レンタカー待ちしてその日の夕暮れ時に、最初の目的地エル・チョロまで辿り着きました。で、一週間が経っています。初日は初めての土地での不慣れな買い出しやらで丸一日持っていかれてしまいましたが、今日がクライミング5日目でした。9720569751_c1eb2fe536_o
エル・チョロはスペインの南部、アンダルシア地方の山手の岩場なんですが、予想はしていたんですが、それ以上に暑い!日差しが痛いほどに暑い!なので日向のエリアは諦めて今日まで日陰側のエリアで登っていました。今日はそこでプロジェクトだったラインをたぶん初登しました。村のクライミングショップのおっちゃんに確認したのでたぶん間違いない。たぶん8b+。9720563299_0baec1e9ae_o
結構なトライ数を繰り出して三日間もかかってしまったのですが、やってるうちにムーブこなれてくるし、グレードは良く分からなくなってきてるのですが、最初にトライしたときの感覚に従うことにしました。

明日から土日は雨予報なんですが、日ごとに涼しくなってきているので一度はアプローチ敗退した渓谷沿いのハードなエリアに通って調子を上げて行きたいと思います。それか思いっきり雨なら次の目的地に偵察に行こうか考え中です。9721622102_31d1b1dc28_o
もっと調子上がってきたらまた何か書きます!


正田スクール

2013年9月6日

 テーマ:1段階上を目指す方、弱点克服したい方、岩登りが上手くなりたい方を対象としたもの

 内容:人口壁では3回~5回で、その方の目標に沿って進みます。(1回も受け付けてます)、人数(応相談)、時間は人数で変動ありです。

     例えば初級者なら、1回目は基本ムーブの確認、2回目はボルダーの課題、3回目は長物の課題の取り組みかたと重要性(3回コース)

1回目は比較的易しい課題でムーブのチェックを行います。(そしてどうしていきたいのか話します)

     2回目はもうちょっと踏み込んだことを行います。そして苦手ムーブのボルダー課題をします。

     3回目は長物の練習の仕方と、構築の仕方を行います。岩場で長物をやってて良かったことなど体験に沿った事を伝えていきます。

     レベル、年齢によって内容は変わります。

     5回コースは3回コースの2回目と3回目を長めにします。

     1回コースはピンポイントでリクエストに沿って行います。

    *希望によりロープクライミングも行います。

     料金:3回で9450円、5回で15750円です。

 
    :岩登りは日程があえば近郊から、備中、鳳来などに行きます。4人以上で決行です(ボルダーも行きます)。 
    詳しいことはナカガイクライミングジムに連絡ください。

    みなさんの上達のきっかけになれるようがんばります

画像

 写真提供:wataru