2013年2月の記事
2013年2月13日
ジムブログでは既に告知がありましたが、3月の25日(月)と26日(火)にホールド替えをすることになりました!まだ一ヶ月以上ありますがロングボルダーの数本を残して、黄、緑、白、青、赤、ほか、各色のボルダーサーキット課題はきれいさっぱり作り直します。ロングボルダーも登れそうでまだ登ってない宿題ルートは気合いを入れて落としに掛かりましょう!僕も垂壁黄緑四角頑張ります!
25日は月曜日なので通常通りジムはお休みですが、僕らは作業にセットにもりもりします!そして26日の火曜日は夕方までセット作業のため通常の営業はしませんが、夕方以降、何時からかはまだ決まっていませんが開店と同時にお披露目的なボルダーセッションが始まります!とにかく何本登れるかのマラソン形式セッション!
このボルダーセッションを皮切りに今年は堺では白鷺店と深井店で年間を通してシリーズコンペをやろうと画策中です。まだしっかり内容が定まったわけではありませんが、とにかく「やる」ということだけは決まりました!
まず初戦、「一戦目 白鷺ボルダーセッション」!
ホールド替えの前日24日まで人口壁でも岩でもしっかり登りこんで、25日はしっかり休養、26日の晩に照準合わせておいて下さいますようお願いします。
2013年2月4日
先日ひさしぶりに愛知県豊田市の松平郷周辺の岩場に登りにいってきました。豊田の岩場はクライミングを始めたころから登っている馴染みのある岩場です。東海環状自動車道や新名神が開通したことによって、至近の豊田松平インターへのアクセスが非常に便利になったので大阪方面からも行き易くなりました。ちょうどこの季節は他の岩場は寒すぎても、場所を選べばとても日当たりのよい快適なエリアに恵まれているのでお勧め。今回も比較的暖かいエリアを選んで移動して朝から暗くなるまでしっかり登って指皮持ってかれました!
さて、僕がクライミングを始めた当時は秋冬のシーズンでもそんなに多くのクライマーはいませんでしたが、近頃はクライマー人口が増加しているのもあってか毎週末、駐車場はオーバーユース状態。地元住民の間でクライマーの駐車マナーが問題になっていないか不安に感じるほどです。そこで、周辺の駐車場など知っていることを抜粋してまとめましたので豊田の岩場を利用する際には参考にしてください。
より大きな地図で 豊田クライミングマップ を表示
豊田の窓口となる古美山エリアは特に駐車マナーが酷くなっています。古美山の駐車場がいっぱいの場合には他のエリアに移動するなど、周辺住民に配慮して路上駐車などは絶対に避けてください。その他エリアにおいても路上駐車は極力避け、駐車場がなく路上駐車しかできないエリアにおいても、道路や農道・農地への入り口を完全に塞いでしまったり、転回不可能になるような駐車は絶対にしないでください。
2013年2月15日 追記:
現在天下峯において伐採作業が行われており、当該エリアは平日及び土曜日は作業の妨げになるため登攀できません。日曜日のみ作業を行わないそうですので登攀可能ですが、作業のマーカーなど間違っても失ったりしないよう注意してください。
2013年2月1日
12月から始まった工事は2ヶ月を過ぎて、1月の25日に「Soleilナカガイクライミングジム」@京橋駅、オープンしました!ホームページも、
まだ無い状態ですが、出来ました。(※2013年2月4日追記)ちゃんと営業中です。
場所がいまいちわかりにくい、というかまったくわかり辛いとのことなので少しだけご案内します。最寄り駅は京阪本線、JR環状線、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線のいずれも京橋駅!
アクセスは京橋駅のあの一番大きな北口から京阪本線の高架をひたすら大阪方面(つまり淀屋橋方面)にむかって歩くこと3分くらいです。ほとんど高架伝いなので雨の日も濡れることなく辿り着くことができるので傘が無くても大丈夫!
大きな地図で見る
京阪の高架下をひたすら歩いてくると、「mog」というパンケーキ屋さんの行列に出くわすのですが、その行列の先にある2階にあがる階段が「Soleil」への入り口です。くれぐれも行列に目を奪われて通り過ぎないように!通り過ぎてしまうと「GARB DRESSING」というレストランがあります。
2回へあがるとちょっと無骨な面構えの扉があります。中に入るとそこは外界とは隔離された雰囲気の空間が広がっている!規模は摂津のボルダー壁とほぼ同じで、ボルダーやるにもロングボルダーでみっちりトレーニングやるにも本当に十分なボリュームです。壁の雰囲気は工事中の前の投稿でも少しわかりますが、今は塗装も内装も大体終わりました。肝心の課題もオープンに先がけて揃えましたが、まだまだこれからじっくり濃ゆいのを増やしていきます!
ウォールの充実もしっかり頑張りましたが、今回は設備面も頑張ってちょっと遊びも取り入れてます。更衣室は男女別で十分に広いスペースを用意して、それぞれフル装備のシャワールーム(足洗い場ではない!)と洗面所も付けました。ロッカーも多めに準備して、快適に使えるはずです。
2回のフロアには伝統のコタツ、入ってます。その背面の壁も工期途中に突如こども壁にすることになりまして、しっかり強度出してあります。なのでまだホールドはついてませんが追々登れる(トラバースできる)ようにする?予定です。
今は出来立てホヤホヤで不備な点もあるかも知れませんが、徐々に、より充実した「クライミングジム」にしていきます!
とりあえずはやっぱり男子トイレでしょうか・・・。