ナカガイクライミングジムスタッフブログ

ナカガイクライミングジムのスタッフブログです。

阪大ウォール

2012年4月28日

課題セットしに行きました。

正田マンは難しめのショートボルダー課題2本(おさかなマーク)残念なことに120度壁の方はプロジェクトになってしまいましたが、ムーブはすべて出来上がってますので誰か初登してください。

中貝はロングボルダー課題、6a、6b、7aの3本とショートボルダー課題3本(青□8,9,10)

正田マン試登動画


NKGIシリーズ12第4戦

2012年4月26日

本日はボルダー

今回は正田マンがハイカラ岩に登りに行ってるため不出場。

残念

なのでオープンクラスの課題5本セットしてもらいました。いつもより少しやさしめではないか?と言ってましたがどうでしょうか??

というわけで私(中貝)ミドルクラスを久しぶりにセットしました。いつもは5本ですが勢い余って6本になってしまいました。だいぶ難しいのも入ってますがガンバルのみ!第2課題と第3課題は・・・オモロイと思うねんけど。


4月の山田道場 第三週

2012年4月20日

3週目はいつもとはちょっと違う流れで、傾斜壁道場にしました。1課題目でこそ足自由の掛かりの良いホールドを使った課題ですが、いつもより壁に留まっているのが大変です。2課題目は傾斜はないですがムーブが遠めです。

そして3課題目からが強傾斜ですが、4課題目と並んで、被った面から引き剥がされる力に耐えきれるポジションが結構シビアになってます。ホールドは大きめですが、それに頼り切らずに最後まであきらめずに足を残すとギリギリ身体が残ります。5課題目と6課題目はスタートホールドからして体幹で抑え込むムーブです。そこからの動きもお腹の真ん中に重心を据える感覚で丁寧に動きます。最後の7課題目は如何に体幹をキープできるかが鍵です。背中とお腹が連動していることが重要です。

来週の木曜は、今月の最終木曜になるので山田道場はありませんが、摂津店ではNKGIシリーズコンペになります。今月はボルダー!19:30~スタートです!


4月の山田道場 第二週目

2012年4月12日

本日は「回ってしまう!」をテーマに課題を作りました。次の手が止まったと思って気を抜くと身体がくるりと振られて剥がされてしまいます。全身のバランス意識を切らすことなく取り組んでみれば蜘蛛の糸ほどのシビアなラインが感じられると思います。

1課題目から剥がされます。しっかり踏み込んでバランスを保ちながら、剥がされそうになるのを堪えればぎりぎりのムーブが繋がっていきます。2課題目は縦方向のバランス取りです。不安定な位置でアンダーを差すときはいったん身体を落とすと不思議と安定します。3課題目は・・・。4課題目は最後だけちょっとパワー系。でも出だしの落ちそうになるのをぎりぎり耐える感覚は一緒です。

ここから本番、5課題目は身体を開いて、捻って、切り返して、の繰り返しです。6課題目は振られを足で殺します。ポジションが少しでも上がると途端に身体がまわり始めますので意識は腰から下に。7課題目もよく似た動き、腰の重心移動は股関節の柔らかさとそれを制御できるかどうかがモノを言います。


堺(白鷺店)”春の30課題”作りました

2012年4月11日

4月10日の火曜日に足フリー20課題、足限10課題できました(すべて正田作)
テーマは”たくさん登る”です
難易度は足フリーは黄色むずかしめから水色くらいで、足限は平均水色くらいです。
お魚ファイルに入れているのでがんばです!!


ダイレクトラインを求めて

2012年4月10日

日本を代表する岩場のひとつである岡山は備中の岩場。大阪から高速を使えば4時間余りでアクセスできるこの石灰岩の大クライミングエリアは、下は5.7から、上は5.14+まで、全てのクライマーを満足させるルートを揃えた素晴らしいエリアだと思います。

そんな岩場の近くに住まう岡山県民クライマーの皆様のことは羨むばかりですが、さしあたって大阪住まいの僕は休みの度に通うほかありません。しかし毎度の如く高速道路を使っていたのではそんなの財布が幾つあっても足りません。がしかし、しかしそれでも、一人でも何でもとにかく備中に行きたい!というときに使うほぼノー高速道路ルートを紹介致します。

大阪を深夜発の想定なので、大阪-神戸(須磨)間は快適に通り抜けれるのですがそれでも1時間くらいです。神戸(須磨)からは全線で300円の第2神明を使います。第2神明に乗ったら有料区間が終わってもひたすら直進していき、山陽自動車道の備前ICあたりで岡山ブルーラインというのに乗り換えます。これが岡山市の南部で2号線に連結しますので、そのまま右手にマクドナルドが見える交差点まで2号線を走り、マクドナルドで折れて北上です。この北上で倉敷と総社をぶった切って高梁方面に向かい、朝5時くらいに用瀬小屋に到着して仮眠するわけです。


大きな地図で見る

フル高速道路料金が大阪からだとおおよそ片道5,000円くらい、休日割が適用されたとしても2,500円。この辺は労力と時間への投資とを天秤にかけることになりますが、片道300円とはものすごい違いです。

それでもまだ真のダイレクトラインがあるのではないかと日々試みており、先日も岡山自動車道の備前IC近く、三石から県道96号~国道374号~国道484号で山道をぶち抜いて賀陽に抜けるラインに挑戦しました。このライン、信号が全くないかわりに走行距離が長くなってしまいあまり賢いライン取りとはいえませんでした。

これからも、「岡山に入ってから大きく南へ迂回する」という現在のこのルートの課題を克服するため、岡山の山間部にメスを入れていきたいと考えています。それと大阪-神戸間の難関攻略ルートをご存知の方は是非に僕に教えてください。


4月の山田道場 第一週目

2012年4月5日

四月、山田道場の第一週目、昼間しっかり晴れていたと思ったら夜になったらにわか雨。垂壁の課題は見たところ不可能でもなく、実際にもしっかりとバランスを繋げれば登りきれるもの。打って変わって、バランスが存分に体幹に依存する立体ムーブで苦しんでもらいました。

1課題目と3課題目は足自由。1課題目は横に大きく動くので足をしっかり送ってバランスを保ちます。3課題目は縦の動き、身体の軸を垂直に保つことを意識します。いずれも足を上げすぎず、ポジションを下げておくことがポイントです。2課題目はヒールフックの掻き込みから確実な乗り込み体制まで、スムーズに移行していくことがパワーをセーブするポイントです。最後が遠めなのでしっかりと省エネしておいて確実なムーブで決めましょう。4課題目はちょっと捻ってます。紫ハリボテホールドを有効に。最初から欲張って使ってしまうと設定者の思うツボです。

5課題目と6課題目が立体系です。5課題目はかなり体幹の力を必要とするかも知れません。途中にある紫ホールドがちょっと痛いのであまり飛びついたりはいけません。6課題目は幾つか解決法がありますが、力の無い方も登れるような逃げ道がありますので、端から諦めずに色々なムーブを考えてみましょう。