正田マンに、です。
今週の木曜は恒例のNKGIロングボルダー勝負でした。近頃は若手の成長も著しく下からの追い上げも気になるところですが、それでも僕の頭の中では正田マンとの一騎打ち。今月こそはと一本目の体感7aをこなし、2本目に気持ちをフォーカスするのですが…。

中貝次郎の設定するオープン2本目は、正田、山田の緊張感に応えるべく、少しでも気の抜けた登りは許してはくれません。僕らが実力を出し切ったさらにその先のミラクルでやっと一撃できるようなサジ加減。この高い緊張感を正田マンはしっかりと乗りこなすのです。
故に僕は彼に未だ勝てない。日頃のトレーニングでいえば彼のレッドポイントしていないクラスの課題を登り、ボルダーでいえば極端なフィジカル系なら勝つこともある。しかしそれでも彼の一撃に対する集中力と経験値には、まだまだ及ばないとコンペの毎に思い知らされるのです。しかしその僅差のほとんどがメンタルコントロールに因るものであると、僕の課題は明確です。
先週に「次の週はNKGIコンペです。」と言いましたが、その今週は第四週目の道場で、ロングボルダー勝負になるNKGIシリーズ第三戦は来週の間違いでした。すいません。そういうわけで、いつもより沢山の参加者で今週の山田道場でした。
1課題目は気持ち高めのスタンス位置で、終了点ホールドも届くか届かないか微妙な距離感。高度もあるので無理なら撤退も大事な選択肢。確実なムーブでいってください。
2課題目は効かせ辛い最初のホールドが核心。ホールドを保持するよりも身体を倒してホールドを効かせる事が大切。どうにもならない場合は、苦肉のお助けホールド、使ってください。
3課題目は…、3課題目にして今週の最難課題が出現してしまいました。お助けホールドを使ったとしてもかなり手厳しいです。ポイントは、左スタンスに立ち込むのではなく掻き込むように活用すること。自然と挟み込みの体制になっていきます。
4課題目はリーチがないと少しつらいかも知れませんが、それでも方法はあります。集中力を切らさずに粘り強く探ってください。僕の読みは見事に外れました。不意落ちには注意です。
5課題目は幾分パワフルになってます。ヒールの二段掻き込みからハイスタンスへ、いったん身体を止めてからデッド気味に出す一手など、ストレスの高い課題です。
参加者多めで、みんなでああすればいい、こうすればいい、リーチが足りないからスタンスを…、などなど色々ムーブが出てきて楽しかったです。来週こそはNKGIコンペです。僕もしっかり登るつもりですので、毎度のことですがよろしくお願いします。
本日の状況
真中になる壁が120度、右105度、まだできてない左壁が95度予定
けっこう大きく高さもありトレーニングには十分!


先日、ホールドを全部はずして課題を総ざらいした高槻店ですが、昨日はじめてスタッフで入りました。ラピスのハリボテもぼこぼこと付いた壁でやる事といえば当然、ひとりボルダーセッションです。実際の時間に従って前半後半1時間ずつ、間の休憩は15分でひとりでセッションしました。鬼門は前半で、課題番号11番が全体で最も難しく感じ、結局時間ギリギリの集中力を高めたトライで辛くも登りきることが出来ました。後半は前半の激しさに比べれば幾分良心的。体力勝負といったところでしょうか。
セッションの課題は、前半はオレンジVと紫Vで13課題、後半は水色Vが11課題。しばらくしたら既存の数字ボルダー課題に編入されるのもありそうなので、それまでは残ってます。参加できなかった人も当日の時間配分でチャレンジしてみれば意外と負荷が高くて面白いと思います。
今日はその後、緑数字ボルダー課題を幾つか追加して、全部で緑数字ボルダーサーキットが10番まで出来ました。強傾斜にも設定したので幾分パワフルな内容になっています。そして突発ですが、山田道場もやりました。全部で5課題、基本ワントライだけで40分くらい。ファイルには残してませんので人伝でやってみてください。4課題目にはご注意を。
ではまた、たぶん来週です。
3月の山田道場第三週目に突入!
先週末は土曜に岡山県倉敷市のロックスで行なわれた「MAMMUT SPORT_CLIMBING COMPETITION 2012」に参加してきました。結果は奮わなかったですが・・・、大阪から参加した清水裕登!の強さが光ってました!負けてられん!
その足で日曜日はクラックスの「みにぱ」に参加!6時間くらいでボルダー課題60本を登り倒す超マラソンセッション!みんな指が攣ってぴこぴこなるまで登ってました!
そして来週木曜は3月のNKGIシリーズです!巡りでいけば今月はロングボルダー!やっぱりオンサイト勝負になるでしょう。暖かくなったり寒が戻ったりコンディションの見極めも難しい時期ですが、そんなんもひっくるめて頑張りましょう!
で、今週の山田道場
1課題目:足自由のアップ課題。でもバランス崩してあるので慎重に。
2課題目:足自由ですがいきなり厳しめ?あんまり保持せず足を動かすことに集中しましょう。
3課題目:結構見たまんま!伸び上がる勢いを軌道にのせてどーん!
4課題目:出だしが辛いですがカンテも巧く使って。
5課題目:本日のテーマ課題!下半身で持ってく動き、リーチが無いと確かにちょっと厳しい・・・。
6課題目:アレート想定、直上課題。へっぴり腰になるとうまくいきません。
7課題目:甘いスローパーは足で殺す!体幹でスタンスを捉えましょう。
8課題目:たぶん最難。下部はトゥーフック、上部は思い切って連続デッド!
ナカガイクライミングプロダクツとしては1年ぶりの工事
高さ4.5m、幅10.8m、95°~120°のフラットな3面の壁になる予定です。
今日はカメちゃんに助手をしてもらいました。
次は21日ですが、いろんな意味で強力な山田くんに作業入ってもらい今月中には完成予定??課題のセットは正田、山田、中貝を予定してます。阪大生はこの壁でトレーニングして是非強くなってほしいですね。

1課題目:カンテを使って高度を上げて。アップ課題です。
2課題目:思い切って身体を横にすればバランス取れます。
3課題目:最初の数手が核心です。バランスをとりながらのデッド!
4課題目:ホールドわるくて今にも落ちそうでも、足を捌いてバランスを変えましょう。
5課題目:立ちこんで掻きこんで腰を乗せてからのレイバックです。
6課題目:こちらもレイバック主体。最後足が深いので注意!
7課題目:身体の捻りで形状を押さえ込む感じです!
8課題目:変形ポッケは変形ホールディングが効果的。
この他にも道場外、足自由課題が3つありますがファイルには残してません。ラスト1課題はちょっとハードです。興味ある方は道場参加された人に聞いてやってみてください。